子どもができたとして、一番理想は頑張って仕事をしつついつも子育てありがとう、でき
子どもができたとして、一番理想は頑張って仕事をしつついつも子育てありがとう、できる家事はいろいろして愚痴もひどいことを言っても許してくれる。そんな男性ではないでしょうか。
ただ、どうでしょうかね。いると思うのですが、これを求めるのはかなり難しいですよね。となると、どの程度のことで許容できるか教えてください。
女性が上から目線になってしまうのはいかがなものかと思いつつ、まあ子育てはまだまだ女性の仕事ですよね、、。
子どもができたとして、一番理想は頑張って仕事をしつついつも子育てありがとう、できる家事はいろいろして愚痴もひどいことを言っても許してくれる。そんな男性ではないでしょうか。
ただ、どうでしょうかね。いると思うのですが、これを求めるのはかなり難しいですよね。となると、どの程度のことで許容できるか教えてください。
女性が上から目線になってしまうのはいかがなものかと思いつつ、まあ子育てはまだまだ女性の仕事ですよね、、。
子供の安全を常に見張っていられるのはやっぱり母親だよなと思ったことがあります。命を守ることに必死なんですよね。
同じレベルで、子供の安全を守ってくれるパートナーがいたらとっても心強いだろうなと私も思います。
こういうのって、子供が生まれてみないと相手がどんなタイプかわからないから難しいですよね。ペットのお世話をしっかりできる人は、けっこう子育てもしっかりやってくれそうな気がします。
子育てを含めて理想を言えば質問者さんが言ってるようなステキな旦那様ですが、実際そんな人はなかなか見たことなく…。
なので自分が許容できるのは、自分に文句を言わない人です。
家事の手伝いをしないなら多少家が汚くても、ご飯が失敗作をだしても、黙って受け入れてくれればこちらも文句はないです。
理想としては子育ても家事も平等に出来れば最高ですけどね。
でもまだまだ女性の方が主体で家事も育児もやっている家庭の方が多いんじゃないでしょうか。
女性もフルタイムで働く人が増えてそれでも家事も子育ても全部女性がやるとなったら無理でしょう
やはり旦那さんの協力がないと回らないと思います。
わたしが思う事はどうしても男性側が家事を手伝うというスタンスでいる事です。
そこの意識を変えないとなかなかお互いが家事と子育てを平等にやるというのは難しいと思います。
いまは男性に求める子ども養育・教育に関してのことが盛んに論じられている時代です
理想論ばかり並べ立てるということはよくないことでしょうけれども
子どもに関しては、昔の人はあまりに生活に必死で子供どころではなかった
家庭が多くあるような気はします
時代は変わり、一部とはいえ男性も育児休暇がとれるようになった時代は子育ては両親そろって
子どもと携わって成し遂げることが重要なことだと思っています
ですから女性が主体であっても、女性の仕事と決めつけることはないと思います
子ども大好き人間ですから、もう一回最初からやり直してみたいくらいです
子どもを産む気はないので
子育ての割合がどっちがどっちとか不満に思ったり喧嘩する未来もないですけど
パートナーとしては
お互いが尊重し思いやりをもって接することができたら
いいパートナーシップを結べるんじゃないかなとは思いますね。
お互い得手不得手はあるものだと思うから
性別に関わらず、得意なほうが得意なものを担当しつつ
上手く譲歩したり補い合えたらいいかなと思います
そんな男性いればいいですね、実際まわりの結婚している友達をみてもそんな心広い優しい旦那様はいないですね。言葉だけで愚痴をきいてくれてもただ、家事を全然やらないとそれはそれでムカつきますね。できれば家事も少し手伝ってくれる気持ちがありつつ感謝の言葉をもらえるとこちらも優しい気持ちになれそうな気もします。女性の家事や育児の負担がおおすぎるから出生率も下がっているのだと思いますよ!
どの程度のことを許容、うーん難しい質問ですねー。
正直、男性が働いていて女性が専業主婦で子供を育てているのであれば、平日はほぼ女性が家事も子育てもして、休日は男性が家事も子育ても半分こしてくれる、くらいでも現実的にはめっちゃいいほうの旦那さんなんじゃないかなーって思っちゃいます。
ただ、「いつもありがとう」とか「今日もお疲れ様」みたいなことはお互いに欠かさずに言葉にすべきだと思いますね。
それがなくなって、なんでこんなに頑張ってるのに何にも言わないの?とか思うようになって相手へのリスペクトがなくなったら一貫の終わりだと思います。