虚言癖をもつ人は病気です。そしてそんな彼女の被害者となりやすいのは、ズバリ、優しい女性。彼女の嘘に何度も繰り返し騙されて、悔しい思いをする羽目に。実際に起きたエピソードを交えて虚言癖のある女性の特徴とその対策をご紹介します。
嘘をついたことのない人などいません。また、嘘をついたほうがいい場面も多くあります。その嘘には何か理由があったの? それとも虚言癖という病気? その微妙な境目を見極めてみましょう。
①その嘘によって自分にメリットが得られる場合。②見栄をはりたかった場合。③その嘘が相手のためになると判断した場合。④その嘘は絶対見破られることはないと判断した場合。
これらは、無意識の中でも考え抜かれた嘘であることが多いのです。おそらく多くの人が日常的についてしまう嘘は、これらのいずれかに当てはまるのではないでしょうか。
「妊娠したの」「引っ越ししたの」などの嘘は、上記のいずれにも当てはまりませんよね。特に④の見破られることはないということからは、全く外れています。ですがいざ、嘘が見破られそうになったら平気で
などのようにあっさり。重要な見分け方ポイントは、同じようなことが繰り返し何度も起きること。1度目で騙されてくれると、2度目3度目も全く同じ手法で繰り返すのが、虚言癖のある人の特徴です。
そんな噂が飛び交うようになっても、つい信じてしまうのが騙されやすい女性の悲しい性。「今回はさすがに本当だと思うよ。どの産院が評判いいか、真剣に聞いてきたし。私が紹介した産院のメモまでとっていたし」。
そうです、嘘をつき続ける為に虚言癖のある女性の行動はどんどん具体的になり巧妙になっていくのです。そんな彼女に騙されて傷つかないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
虚言癖のある女性は、騙されてくれる人とくれない人を見極める嗅覚に優れています。一度騙されてくれたあなたはすっかり彼女のターゲットに。そして彼女はそんなあなたに、人懐っこく近づいてきやすいのです。
近づかれると断れないのがあなたの性格。ついまた彼女の話を聞き入ってしまい、何度も泣かされるという結果に。ここは断固として拒否しましょう。話を聞いてしまったら最後。心を鬼にして、最初から何も聞かない、相手にしないという態度を貫く勇気を持ちましょう。
確たる証拠をつかんだら、一気に追及してみましょう。そこでも
など、のらりくらりとした嘘の上塗りがかえってくるでしょう。そこもすかさず「月が変わったけど、車、ちゃんとあの駐車場にあったわよ」など、しつこい嘘にはしつこい追及で返すべし! 彼女に「この人もやばいかも」とターゲットから外されるのを待ちましょう。
あなたが精神科医でもなければカウンセラーでもない場合。彼女の嘘につきあったり、何故そんな嘘をつくのか考えたり、そんなことをしても無駄です。彼女を治せるのは専門家だけ。
そう割り切って、彼女とのつきあいから手をひきましょう。そしてあなたが騙されることで、彼女の病気を増長させているものと思いましょう。決して「何とかしてあげなくちゃ」と素人が頑張る問題ではないと認識することが重要です。