僻みっぽい人って、その場にいるだけでなんだか空気が悪くなりますよね。迂闊なことを言うとすぐ嫉妬の対象にされてしまうし、扱いに困っている方も多いかもしれません。
だけど僻みっぽい人って、一体なぜそんな性格になってしまったのでしょうか?今回はその実態を明らかにしていきます。また、上手に付き合っていく方法も紹介します。
僻みっぽい人は、一体どのような特徴を持っているのでしょうか?一緒に確認していきましょう。
なぜ人のことをやたら僻んでしまうのか。それは常に、他人と自分を比べているからです。僻みっぽい人は、比較すること自体が癖になってしまっています。
SNSが発達している現代社会では、人の余計な情報を知ってしまうことが多いです。Facebookのプロフィールでは、出身大学や勤め先が自慢げに書かれていたり。タイムラインでも、「結婚しました」とか「彼氏と旅行に行きました」などなど、他人のリア充な話題ばかり・・。
比較癖がある人は、SNSを見るたびにいちいち「私の学歴はこの子に比べて低い・・」「私なんて彼氏すらいないのに」と僻んでしまいます。そんなに嫌なら見なければいいのに、それでも他人には執着せずにはいられない。比べずにはいられない。それが僻みっぽい人の特徴なのです。
人はなぜ、僻みっぽい性格になってしまうのか。それは、その人の育ってきた環境によるところが多いです。特に親や兄弟との関係が嫉妬深さを生みます。
例えば、お母さんが兄弟ばかり褒めて、「それに比べてあんたはダメね」と言われて育ってきた。こんな人は高確率で嫉妬深い人に育ちます。兄弟と比べられてばかりいたせいで、大人になっても他人と自分を比較してしまう癖がついてしまうんですね。
また、「私は他の兄弟と比べて愛されていないんだ・・」という思いで、彼女たちはいつも愛情不足を感じています。子供時代のトラウマからうまく卒業できず、大人になってからも人と誰かを比べて妬んでしまう・・。そんな女性は少なくありません。
精神的に不安定なところがある人は、何かと家庭環境に問題があることが多いのです。
自分が大好きだったり、自信がある人なら、他人に対して僻むことはありません。一方で、僻みっぽい人は「自分が嫌い!」というコンプレックスでいっぱいです。
コンプレックスとは、具体的に顔や性格、育った環境など、ありとあらゆる範囲に及びます。例えば、「もっと可愛く生まれてきたらよかった」「あの子みたいに明るかったら、もっと人に好きになってもらえたのに」「もっといい大学に行っていれば、就職もうまくいったはずなのに」などなど。
だけどこういうことって、気にし始めたらキリがないですよね。「上には上がいる。そして人を見下しても仕方がない」そういうふうに割り切れたら、コンプレックスも少なくなります。一方で、嫉妬深い人は、いつまでもコンプレックスから卒業できないから、僻みっぽいままなのです。
嫉妬深い人は、人生に対して何かと不満を抱いていることが多いです。人と比べて自分が恵まれていないと感じているから、僻みっぽくなるのです。
もし何かに対して不満があるのなら、自分が努力して変えるしかないですよね。「もっと可愛くなりたい!」という悩みがある人でも、メイクや服装で努力して可愛くなれば、毎日が楽しくなるはずです。そうすれば、自然と自信も出てきますよね。
一方で僻みっぽい人は、そんな努力をする根性がありません。「毎日が楽しくないのは、私の努力が足りないからだ」という自責の念もないのですね。自分が頑張る代わりに、他人を僻むことにエネルギーを傾けてしまうのです。
周りに僻みっぽい人がいたら、それだけでストレスフルですよね。彼らとうまく付き合っていくためには、一体どうしたらいいのでしょうか?僻みっぽい人への対処法を紹介します。
他人の僻みを回避するために一番なのは、嫉妬のネタを提供しないことです。例えば、彼氏ができたとか、婚約したこと。もしくは仕事での昇進や試験合格など・・。そういうことを聞かれると嫉妬されるので、なるべく話さないのがベターです。
また、自分の育ってきた環境や兄弟など、家庭のごくプライベートなこともなるべく言わないでおきましょう。僻みっぽい人は、いつでも他人のことを細かくチェックしています。
例えば、親の職業や年収、育ちがいいのか悪いのか、などなど。それを知られると僻みの対象になります。嫉妬を防ぐためには、とにかく自分のことは話さない、余計なことを言わないことです。SNSでも、自慢っぽく聞こえる投稿は避けた方が無難ですね。
僻みっぽい人は、精神的に不安定な人が多いです。あなたのまわりの僻みっぽい人も、何かとトラブルメーカーだったりしませんか?被害妄想が強かったり、いつもネガティブでうじうじしていたり・・。僻みっぽい上に、その性格のせいで嫌われている人も多いです。
僻みというのは、とても強烈な感情です。嫉妬の気持ちがあるだけで、その人の性格自体が歪んでしまったりします。そういう人はネガティブなオーラで満ちているので、なるべく関わらない方がいいのです。
職場の仲間なら、仕事以外では関わらない。友達なら、その子と1対1では会わず、なるべくみんなで遊ぶようにするなど・・。ある程度の距離感が大切です。
僻みっぽい人は、なぜ人のことを妬んでしまうのか。それは自分に自信がなくて、コンプレックスだらけだからです。毎日生きていて楽しいこともないので、ついつい他人と比べて嫉妬してしまうのです。つまり、自分や人生に対しての不満が大きいんですね。
僻みっぽい人は、満たされなくて人にも疎まれる、ある意味可哀想な人だと言えます。こういう人は「人に認められたい!」という欲望が強いです。ですので、たまには褒めたり認めてあげるのも効果的です。
「いつも頑張っててすごいね」「○○さんはこういうところが素敵だよね」などなど。そんな言葉をかけることで、僻みっぽい人の態度が軟化します。相手に気に入られれば、嫉妬の対象から外れるかもしれません。
人のことをついつい僻んでしまう。この性格は子供の頃から根強く、その人に染みついているものです。これは簡単に直すことはできません。ですので、「ある程度は仕方がない」と諦めてしまうのも1つの手です。
また、嫉妬深い人は性格がかなり繊細な人が多いです。どんなにあなたが気をつけていても、知らない間に勝手に傷ついていたり、嫉妬心を燃やしていたり・・。嫉妬を買わないように生きるのはかなり難しいことです。
ですので、「僻まれないようにしよう!」と思って頑張りすぎると、疲れてしまいます。嫉妬回避の言動さえ、「私に気を遣ってるの?」「私のこと見下してる?」なんて疑ってきたりするのです。こんな相手はあまり相手にせず、気にしないという強いマインドも必要です。
実は嫉妬の気持ちって誰の心にもあるものなんですよね。「自分の心に余裕がない時は、ついつい他人が羨ましくなってしまう」なんてよくある話です。僻みっぽい人を反面教師にして、自分の振る舞いにも気を付けましょう。