幸せの価値観が合う人と結婚すべきなのかと考えるようになりました。私は結婚相手に求めるのは「安心できる家庭」や「無理のない暮らし」ですが、彼は「仕事で成功すること

16件の回答募集中
ギフトアイコン 承認で500ポイント!

幸せの価値観が合う人と結婚すべきなのかと考えるようになりました。私は結婚相手に求めるのは「安心できる家庭」や「無理のない暮らし」ですが、彼は「仕事で成功すること」や「お金をたくさん稼いで豪華な生活を送ること」が幸せだと考えているようです。

付き合っている今は大きな問題になっていませんが、将来的にすれ違ってしまうのではと不安です。小さな違いはお互いに調整できるかもしれませんが、根本的な部分で合わないと苦しくなるのではと悩んでいます。幸せの価値観が合う人と結婚すべきなのか、それとも違っていても乗り越えられるのか、経験談や考え方を知りたいです。

回答をするためには、

お互い合わないとおもってもすれ違いが増えたりしたら価値観がどんどんあわ

お互い合わないとおもってもすれ違いが増えたりしたら価値観がどんどんあわなくなっていくとおもいますが合わないことを話し合うようにすればもしかしたら価値観のすり合わせができるとおもいます。
あきらめずに彼となるべく話し合うようにしましょう。

2人は、結構相性いいのかなと思いました。 これが、逆で、男性の方が「無

2人は、結構相性いいのかなと思いました。
これが、逆で、男性の方が「無理のない暮らし」を望んでいて、女性の方の夢が「豪華な生活を送ること」だとすると、ちょっと不幸な未来が見え隠れしますが、この場合は男性が仕事を頑張って、女性は穏やかに家で楽しく家事をしてる様子が想像できるので、相性いいんじゃないかなって思いました。

確かに結婚するにあたってはいろんな面で価値観が合っている方が結婚生活が

確かに結婚するにあたってはいろんな面で価値観が合っている方が結婚生活がうまく行きそうな気がします。
幸せな価値観やお金に対しての価値観、子供が出来れば子育ての価値観などお互いの方向性が違えばその都度お互いのすり合わせが必要かもしれないですね。

結婚する上においては、幸せの価値観があっているのがふつうでしょう。方向

結婚する上においては、幸せの価値観があっているのがふつうでしょう。方向性の根本的なズレが生じるようなら二人に摩擦がおきて結婚生活で衝突することになってしまうということになっちゃって止せばよかったなんて後悔がついてまわるようでは不幸の連続ですよ。

「堅実に暮らしたい」vs「いっぱい稼いで贅沢しよう」・・では歩み寄ることが難しくなってしまいますから、しっかりと話し合いをしてお互い譲るところは譲りあって尊重し合える共通項目をみつけることが大事になるかと思います。

関連記事